TOP > 提物屋ニュースレター > Vol.7
提物屋ニュースレター バックナンバー Vol.7
胡桃の根付
実りの秋も深まってまいりました。
根付は、珍しい材料を用いた作品も人気がありますが
その一つに胡桃があります。

意外にも、上田令吉著『根附の研究』の根附師リストには
胡桃彫について言及されている人物はいませんが
晴岷、左一山、伊勢の正直などをはじめ、胡桃彫の根付は
海外の根付の本では「KURUMI」の語とともに記録されています

マイナーツハーゲン氏のカードインデックスより
先のとがったものは、日本に自生する鬼胡桃の特徴で
顔に見立てたユニークな作品が知られています。


達磨 根付 胡桃刻 19世紀 43㎜
シンプルなように見えますが、目の象嵌が二重になっていたり
鏡のように艶やかになるまで、磨きがかけられ手がかかっています。
また胡桃の殻は
精密機械の研磨や、スタッドレスタイヤの材料にされるほど
硬いことで知られていますが
その硬度の高さゆえに
精緻な彫刻には、目を見張るものがあります。


菊図 根付 胡桃刻 19世紀 31㎜
地模様の麻葉彫も見事です。
紐通しの周囲は銀覆輪で補強されています。


初夢図 根付 銘 松山 胡桃刻 19世紀 41㎜ レイモンド・ブッシェル旧蔵品
表の左側には「富士山と老松」、右側には「鷹」

裏の右側には「茄子」

萬 木 栄 春 一 翆 同 (萬木 春に栄えて 一翆同じ)
不 同 事 在 歳 寒 中 (不同の事は歳寒の中に在り)
と、十四もの極小の漢字が楷書で美しく刻まれてます。
ところで胡桃の意匠を、
19世紀に飛騨で松田亮長やその一派によって
制作された根付に特に見られます。


黄楊木で彫刻された胡桃の根付 銘 亮芳 19世紀 55㎜
胡桃自体をモチーフにした作品は
根付の意匠においては、
意外にめずらしいです。
飛騨では、蛙と胡桃を
組み合わせるユニークなデザインも
時々見られます。
提物屋 吉田ゆか里
提物屋ニュースレター バックナンバー
- • 提物屋ニュースレター バックナンバー vol.10 根付と日本酒
- • 提物屋ニュースレター バックナンバー vol.09 龍そして雨龍
- • 提物屋ニュースレター バックナンバー vol.08 戌・犬・いぬ
- • 提物屋ニュースレター バックナンバー vol.07 胡桃の根付
- • 提物屋ニュースレター バックナンバー vol.06 子供相撲
- • 提物屋ニュースレター バックナンバー vol.05 鍾馗
- • 提物屋ニュースレター バックナンバー vol.04 松尾芭蕉
- • 提物屋ニュースレター バックナンバー vol.03 節分と升升半升
- • 提物屋ニュースレター バックナンバー vol.02 福助さん
- • 提物屋ニュースレター バックナンバー vol.01 狸の腹鼓
- • 提物屋ニュースレターTOP